府城の西南に当り行程19里。
家数30軒、東西4町・南北5町10間。
東北は檜枝岐川に近く西南は山廻れり。
東5町
小川村の界に至る。その村まで20町。
西1里30町
石伏村の界に至る。その村まで1里18町。
南4町10間
上・下荒井村両村の山界に至る。その村は共に辰巳(南東)に当り下荒井村まで18町、上荒井村まで28町。
北9町
黒沢村の界に至る。その村まで12町。
また
戌亥(北西)の方24町
只見村の界に至る。その村まで1里。
山川
朝日山
村南6里にあり。
檜枝岐川
村の丑(北北東)の方30間にあり。
上・下荒井村両村の境内より来り、戌亥(北西)の方に流るること1里4町只見川に入る。
楢戸沢
村西4町20間にあり。
源は朝日山より出て、北に流るること6里18町檜枝岐川に入る。
広6間。「いはな」・鰥を産す。
清水
村より未申(南西)の方20間にあり。
周12間。
すわの清水という。
神社
稲荷神社
村西8町40間余にあり。
鳥居あり。黒谷村木津式部が司なり。
日光神社
村西1町10間余にあり。
何の頃にか二荒山の神を祭れり。
鳥居拝殿あり。修験龍蔵院司なり。
寺院
観音堂
村中にあり。
草創の年代詳ならず。
村民の持なり。
墳墓
石塔
村の辰巳(南東)の方30間にあり。
高7尺5寸・幅1尺4寸
『大善院孤宝浄圓居士天正十年□七月十六日』と彫付あり。
外に文字あれども剥落して読べからず。
横山晴信という者の墓なりと云う。
後人の建てしものと見ゆ。
古墳
館跡
村より丑(北北東)の方にあり。
東西39間・南北45間。
横山晴信住せりという。
旧家
善八
この村の名主にして山内氏勝が家臣横山帯刀某という者の後葉なりという。
天正18年(1590年)氏勝松坂峠にて伊達の伏兵に逢い味方多く打死せし時、帯刀・新國右京・瀧澤河内と共に氏勝を助け辛うじて横田の城に帰りしという。
最終更新:2020年04月01日 23:37