会津郡熨斗戸組塩原村

陸奥国 会津郡 熨斗戸組 塩原(しほのはら)
大日本地誌大系第31巻 117コマ目

府城の西南に当り行程19里。
家数17軒、東西1町30間・南北2町10間。
山間に住し西に立岩川あり。

東2里古町組多々石村の山に界ふ。
西13町介木生村の山に界ふ。
南7町福渡村の界に至る。その村まで17町。
北18町穴原村の山に界ふ。
また未(南南西)の方11町、前沢村に界ひ立岩川を限りとす。その村まで12町。
戌亥(北西)の方8町田瀬村の界に至る。その村まで11町。

山川

真那板倉山

村東2町にあり。
頂まで30町。
熨斗戸福渡両村と峯を界ふ。

立岩川

村西にあり。
福渡村の境内より来り、宮沢(みやさわ)を得て北に流るること18町、田瀬村の界に入る。

関梁

大巻橋(おほまきはし)

村西立岩川に架す。
長15間。
丸木橋、隣村の通路なり。

神社

鹿島神社

祭神 鹿島神?
   八王子神
鎮座 不明
村西にあり。
鳥居拝殿あり。井桁村阿久津和泉これを司る。

熊野宮

祭神 熊野宮?
勧請 不明
村西2町にあり。
鳥居あり。阿久津和泉が司なり。

三島宮

祭神 三島神?
勧請 不明
村北にあり。
鳥居あり。村民の持なり。

伊勢宮

祭神 伊勢宮?
鎮座 不明
村南4町余にあり。
村民の持なり。

寺院

泉光寺

村中にあり。
浄土真宗高田派千楽山と號す。
一身田専修寺の末山なり。開基の年月詳ならず。
弘治元年(1555年)源流と云う僧中興すと云う。

客殿

7間半に6間、西に向ふ。
本尊弥陀を安ず。

寶物

弥陀畵像 1幅。筆者を知らず。古物なり
銅鉢 1口。径8寸『康永癸未年五月泉光寺』と彫付あり(康永5年=1343年)。

観音堂

客殿の東にあり

地蔵堂

客殿の南にあり。
草創の年代詳ならず。
旧村東にあり。
延寶中(1673年~1681年)ここに移せり。


最終更新:2020年03月30日 19:40