会津郡古町組大橋村

陸奥国 会津郡 古町組 大橋(おほはし)
大日本地誌大系第31巻 125コマ目

府城の西南に当り行程18里13町。
家数42軒、東西50間・南北4町40間。
東は檜枝岐川に近く西は山に倚り南北田圃(たんぼ)なり。

東3町10間山口村に界ひ檜枝岐川を限りとす。
西1町余和泉田組和泉田村の山に界ふ。
南19町青柳村の界に至る。その村まで24町。
北8町40間鴇巣村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り28町。
また
辰巳(南東)の方1町20間大新田村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村まで9町。

山川

檜枝岐川

村東3町10間にあり。
青柳村の境内より来り、北に流るること30町、鴇巣村の界に入る。

名目沢(なめさわ)

村より未申(南西)の方1町余にあり。
源は境内の山中より出て、東に流るること1町余、檜枝岐川に入る。
広3間。

関梁

村より卯辰(東~東南東の間)の方1町。
隣村の通路檜枝岐川に架す。
長20間。
丸木橋なり。

神社

日光神社

祭神 大己貴命?
相殿 天神
鎮座 不明
村西1町にあり。
鳥居あり。界村渡部信濃が司なり。

蔵王神社

祭神 蔵王神?
勧請 不明
村の戌(西北西)の方30間にあり。
鳥居あり。修験泉明院司る。

寺院

釈迦堂

村西50間にあり。
草創の初を伝えず。
村民の持なり。


最終更新:2023年11月17日 10:41