会津郡古町組鴇巣村

陸奥国 会津郡 古町組 鴇巣(たのうす)
大日本地誌大系第31巻 125コマ目

府城の西南に当り行程19里。
家数17軒、東西2町12間・南北3町3間。
東は檜枝岐川に近く西は山に倚り南北田圃(たんぼ)なり。

東2町山口村に界ひ檜枝岐川を限りとす。
西1里12町和泉田組和泉田村の山に界ふ。
南15町20間大橋村の界に至る。その村は未(南南西)に当り28町。
北17町和泉田組小野島村の界に至る。その村まで25町。
また丑寅(北東)の方2町宮床村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村まで4町。

山川

檜枝岐川

村東2町にあり。
大橋村の境内より来り、北に流るる35町、小野島村の界に入る。

関梁

村東2町、隣村の通路檜枝岐川に架す。
長20間。
丸木橋なり。

神社

熊野宮

祭神 稲荷神?
相殿 八龍神
建立 不明
村南1町余にあり。
鳥居あり。界村渡部信濃が司なり。

若宮八幡宮

祭神 若宮八幡?
   天神
鎮座 不明
村南2町10間にあり。
鳥居あり。渡部信濃これを司る。

伊勢宮

祭神 伊勢宮?
鎮座 不明
村南50間余にあり。
鳥居あり。修験明光院司る。

寺院

地蔵寺

村西にあり。
草創の年代を伝えず。
村民の持なり。



最終更新:2020年03月31日 19:02