府城の東に当り行程4里5町、家数43軒
東西3町22間・南北42間。
四方田圃似て東は湖水に近し。
東6町湖水と限りとす。
西34間
原村の界に至る。その村は申酉(西南西~西の間)に当り15町40間。
南7町2間
経沢村の界に至る。その村は巳午(南南東~南の間)に当り12町50間余。
北4町43間
崎川村の界に至る。その村まで5町20間余。
端村
堰場
本村より未申(南西)の方30町にあり。家数18軒。
東西47間・南北1町48間、白川街道にあり。
東西は山に傍ひ南北田圃なり。
山川
明見嶽
村東6町にあり。
麓より頂まで7町余。
松樹雑木多し。
赤崎
村東16町湖浜にあり。
数町の出崎にてみな丹崕なり。
松樹多く、また紫藤その間に蔓延して稍佳観なり。
北の半腹に洞あり。4間に1間計。空海護摩を修せし処という。
烏崎
村より辰巳(南東)の方1里計、湖水の崕にあり。元大崎という。空海が画きしとて岩畔に島の形見ゆ。水をそそげばその形益鮮明なり。寛文の頃(1661年~1673年)までその側に雨洗風磨不可消の墨痕ありしという。今は見えず。
原川
村北10町30間にあり。
原村の界より来り南に流れ、また原村の境内を経て東に転じ湖水に入る。
凡境内を経ること23町余。
土産
鮠(はや)
春夏の際湖浜に多く集まりて子を産む。「ツキ魚」と唱ふ。大なるは8、9寸計(約2m56cm)。この頃に至れば腹にまた筋あり。原川にも多く上れり。網にてこれをとる。
関梁
橋
村北10町30間、原川に架す(崎川村の条下に出す)。
神社
稲荷神社
村より2町亥(北北西)の方にあり。
鳥居拝殿あり。修験勧法院これを司る。
麓山神社
村より巳(南南東)の方5町20間にあり。
鳥居あり。勧法院司なり。
金沢神社
村より未申(南西)の方2町20間、山腰にあり。
祭神及び鎮座の年月を伝えず。
鳥居拝殿あり。勧法院これを司る。
寺院
照光寺
村南2町30間にあり。大森山と号す。
五之町高巌寺の末山浄土宗なり。
明徳の頃(1390年~1394年)何人にか天台の道場を草創氏聖徳太子の像を安置せり。その後鵜浦聖親(中田村の条下に出す)萬束の税を当寺に寄付すという(その時の證文近来あでありしという)。永禄の頃(1558年~1570年)より太子守宗となり3世を継ぎ岌樹という僧の時今の宗旨に改む。
本尊弥陀客殿に安ず。
観音堂
境内にあり。
古蹟
村西にあり。
高3尺計の野面石なり。
上に梵字を彫り下に『正徳二年十月十四日志者慈父十三年』とあり(正徳2年=1712年)。
外に2基あれども文字弁じ難し。
(
五之町實相寺所蔵の古文書に拠ればこの村もと阿弥陀堂ありしと見ゆ。今は詳ならず)
最終更新:2024年06月04日 19:01