府城の西北に当り行程24町。
家数23軒、東西1町15間・南北1町10間。
北は天満村に続き三方田圃なり。
東8町9間府下西黒川
小黒川分の地に界ふ。
西6間・南46間、共に
天満村に界ふ。
また丑寅(北東)の方4町18間
東城戸村の界に至る。その村まで8町。
巳(南南東)の方1町12間
西柳原村の界に至る。その村まで8町40間余。
山川
応湖川
村東2町50間にあり。
西柳原村の境内より来り、北に流るること2町50間余、
東城戸村の界に入る。
水利
西城戸堰
東城戸堰
神社
稲荷神社
村の丑寅(北東)の方40間にあり。
鳥居拝殿あり。
諏訪神社の神職笠原幸之丞が司なり
寺院
延命寺
村中にあり。
天台宗、開基詳ならず、昔は浄土宗なりしという。
天文21年(1552年)天台の僧春玄という者住せり。
時に村東に小沼あり夜毎に光明を発す。怪しみ行て見れば地蔵の銅像出現せり。即霊瑞に因て本尊とし地蔵山延命寺と號し春玄を中興の祖とす。
郭内延壽寺の門徒なり。
本尊地蔵、長1尺5寸、客殿に安ず
観音堂
境内にあり。
最終更新:2020年03月05日 11:21