会津郡高久組天満村

陸奥国 会津郡 高久組 天満村
大日本地誌大系第31巻 32コマ目

この村にもと天満宮あり。村名これに因れりという。

府城の西北に当り行程24町。
家数23軒、東西48間・南北1町39間。
南は西城戸村に続き三方田圃(たんぼ)なり。

東は村際にて西城戸村に界ふ。
西1町20間小見村の界に至る。その村まで3町。
北4町6間高瀬村の界に至る。その村まで10町40間余。
また丑寅(北東)の方2町48間東城戸村の界に至る。その村まで7町20間。

山川

応湖川

村の丑寅(北東)の方20間にあり。
東城戸村の境内より来り、北に流るること1町30間余、高瀬村の界に入る。

土産

晒木綿

この村にて製するもの佳なり。
俗に天満晒という。

水利

天満堰

西城戸村の方より数派となり田地に灌ぐ。

神社

十二天神社

祭神 天神地神十二代の神
相殿 伊勢宮
鎮座 不明
村の戌亥(北西)の方1町50間にあり。
この社は天神・地神12代を祭れり。
相伝て、久壽2年(1155年)三浦大輔義明、下野国那須郡の狐退治の時祈誓しその功成りしかば、報賽のためにこの社を建立せりという。
鳥居あり。五之町修験常蓮院これを司る。




余談
那須郡の狐退治の狐とは玉藻前(たまものまえ)の事かと思われます。
詳しい説明はwikipediaの玉藻前の記事に任せますが、メンバーの一人に三浦介義明の名前が挙げられています。
河沼郡野沢組縄沢村の寶物の中に彼が狐退治に使った脇指「狐丸」が伝わっています。

最終更新:2020年03月05日 11:50