府城の北に当り行程23町。
家数31軒、東西2町4間・南北1町48間、四方田圃なり。
東3町30間
滝沢組下柳原村の界に至る。その村まで8町50間余。
西1町1間
中明村の界に至る。その村は未申(南西)に当り7町20間余。
南2町46間
上荒久田村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り7町30間余。
北4町24間
中前田村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り7町30間余。
また戌(西北西)の方5町8間
沼木村の界に至る。その村まで5町40間余。
端村
新田
本村の東50間にあり。
家数5軒、東西22間・南北43間、四方田圃なり。
水利
黒川堰
中明堰
寺院
寶蔵院
村西にあり。
真言宗醫王山と號す。
博労町自在院の末寺なり。
享禄4年(1531年)尊勝という僧草創せり。
本尊大日客殿に安ず。
薬師堂
客殿の東にあり。
古蹟
壇
村より寅卯(東北東~東の間)の方5町計、米沢に通る裏街道の左右に並び、その数7あり。因て土人七壇と称す。
高2尺計より7、8尺計・周2間より14、5間計に至る。
何の由来を伝えず。
経壇・熊野壇など称す。
他
最終更新:2020年03月06日 11:11