会津郡高久組沼木村

陸奥国 会津郡 高久組 沼木村
大日本地誌大系第31巻 36コマ目

府城の北に当り行程31町。
家数14軒、東西57間・南北1町30間。
四方田圃(たんぼ)なり。

東4間余下荒久田村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り5町40間。
西2町7間上高野村の界に至る。その村まで5町20間余。
南1町30間中明村の界に至る。その村まで12町50間余。
北1町50間中前田村の界に至る。その村は東に当り6町。
また戌(西北西)の方7町23間余鶴沼村の界に至る。その村まで11町50間。

端村

中沼木

本村の戌亥(北西)の方3町30間余にあり。
家数9軒、東西1町2間・南北6間。
四方田圃なり。

下沼木

中沼木の戌亥(北西)の方3町余にあり。
家数7軒、東西1町1間・南北36間。
四方田圃なり。

水利

中明堰

中明村の方より来り、数派となり田地に注ぐ。

神社

八幡宮

祭神 八幡宮?
鎮座 不明
端村中沼木の北3町にあり。
鳥居拝殿あり。高久村黒沢縫殿之助が司なり

天神社

祭神
相殿 稲荷神
   熊野宮
   伊勢宮
境内にあり。

寺院

光福寺

村中にあり。
真言宗龍善山と號す。開基詳ならず。
文禄2年(1593年)秀賢という僧中興し高野山龍光院の末寺となりき。
本尊弥陀客殿に安ず。



最終更新:2020年03月05日 17:48