府城の西に当り行程1里17町。
家数18軒、東西1町47間・南北2町54間。
四方田圃なり。
東1町
今和泉村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り3町。
西1町
宮袋村の界に至る。その村は申(西南西)に当り7町30間余。
南5町58間本郡橋爪組
西麻生村の界に至る。その村まで7町40間。
北2町39間
鷺林村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り3町余。
もとは村の辰巳(南東)の方4町に新田という端村あり。今は廃す。
神社
富士神社
村中にあり。
鳥居あり。下荒井村坂内備前これを司る。
寺院
多門院
村中にあり。
雷電山と號す。下荒井村蓮華寺の末寺真言宗なり。
草創の年月詳ならず。
何れの頃にか本行という僧旧宇を中興し、承應2年(1653年)圓説という僧再興せしという。
本尊地蔵客殿に安ず。
毘沙門堂
境内にあり。
毘沙門木像、長4尺。
相伝て、本行一日の垢離の為に村南の深淵(今その跡僅かに残れり)に至りしに、この像水底より浮かび出づ。本行心肝に銘じ担い帰て安置せしという。
- 北会津村誌
- 北会津の昔ばなしと伝説
- Google Map
最終更新:2020年03月07日 08:29