旧は端村古屋敷の地に住す。後に家居をここに別ち、旧地を端村とし古屋敷と名く。
中荒井組に同じ称の村ある故西の字を加ふという。
府城の西に当り行程1里12町。
家数29軒、東西2町6間・南北2町50間、四方田圃なり。
東1町30間
柏原村の界に至る。その村まで7町余。
西11町42間
大沼郡高田組佐布川村の界に至る。その村まで11町50間余。
南6町28間
北後庵村の界に至る。その村は未(南南西)に当り8町20間。
北2町45間
本郡中荒井組今和泉村の界に至る。その村まで14町。
また
亥(北北西)の方1町38間
本郡中荒井組寺堀村の界に至る。その村まで12町。
戌(西北西)の方5町50間
本郡中荒井組宮袋村の界に至る。その村まで14町。
寅(東北東)の方1町38間
本郡中荒井組東麻生村の界に至る。その村まで6町10間余。
巳(南南東)の方5町40間
新在家村の界に至る。その村まで7町40間。
未(南南西)の方1町49間
大島村の界に至る。その村まで4町40間余。
端村
古屋敷
本村より巳(南南東)の方3町30間余にあり。
家数12軒、東西1町44間・南北2町26間、四方田圃なり。
出新田
本村の西5町30間余にあり。
家数13軒、東西1町3間・南北1町11間、四方田圃なり。
寛永2年(1625年)本村及び
高田組境野村より出て闢きし新田なりという。
山川
宮川
端村出新田の西1町30間にあり。
大島村の境内より来り、戌亥(北西)の方に流に流るること4町10間余、
佐布川村の界に入る。
広25間。小船を設けて往来す。
清水
村際処々より出集て川となり中荒井組諸村の田畝に灌ぐ。
水利
宮袋堰
神社
諏訪神社
端村古屋敷の西3町計にあり。
鳥居幣殿あり。
上荒井村梅宮伊賀が司なり。
寺院
寶幢院
端村古屋敷にあり。
如意山と號す。真言宗本郡中荒井組下荒井村
蓮華寺の末山なり。
開基の初詳ならず。
永禄4年(1561年)俊意という僧中興せり。
本尊大日客殿に安ず。
墳墓
古塚
村南8町40間余にあり。
高1丈・周30間。
土人上人壇と唱ふ。
余談
麻生の地名は柳津にある麻生地区から来たとの事
柳津の麻生については「
柳津町誌 集落編」の麻生の項を参照
最終更新:2025年07月06日 22:52