昔この地に大なる館あり。その跡に民居を営みし故名けりという。
府城の西に当り行程1里24町。
家数15軒、東西1町42間・南北46間。
四方田圃なり。
東1町16間・北1町13間、共に
田村山村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り2町。
西2町21間
宮下村の界に至る。その村は未申(南西)のに当り3町10間余。
南5町58間
本多村に界ふ。
また
巳(南南東)の方3町48間
荒田村の界に至る。その村まで6町。
寺院
観音寺
村中にあり。
福聚山と號す。
真言宗
大町一桂院の末寺なり。山號を福聚山という。
何れの頃の開基にか詳ならず。
天正3年(1575年)圓智という僧修補を加え、同16年(1588年)兵火の為に炎上し、その後再興して今に至れりという。
本尊弥陀客殿に安ず。
観音堂
境内にあり。
この堂もまた圓智が修理せし所にして、兵燹にかかりその後に再興せしという。
会津三十三所順禮の一なり。
- GoogleMap
- 舘地区
- 福聚山 観音寺 - 現在は舘公民館となっている
- 観音寺 - 会津三十三観音、舘観音。またの名を「はらみ観音」
- 境内にあるもう1つの建物は、諏訪神社?舘ノ内不動明王尊堂?
- 北会津村誌
最終更新:2025年06月22日 22:58