天文の頃(1532年~1555年)まで下荒田村といい、後今の名に改めしという。
府城の西に当り行程1里24町。
家数24軒、東西1町20間・南北1町30間。
四方田圃なり。
東5町5間・北3町20間、共に
舘村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り3町10間余。
西3町47間
大沼郡高田組新屋敷新田村の界に至る。その村まで8町40間余。
南9町5間
本多村の界に至る。その村まで7町30間余。
また
巳(南南東)の方1町13間
荒田村の界に至る。その村まで6町。
端村
勘太新田
本村より6町30間余申(西南西)の方宮川の西にあり。
家数1軒。東は宮川に近く、西は新屋敷新田村の端村向新田の民居に続く。
山川
宮川
村西3町40間余にあり。
本多村の境内より来り、北に流るること12町余
和泉村の境内に入る。
蓼川
村西2町にあり。
荒田村の界より来り、北に流るること10町余
出尻村の界に入る。
関梁
橋
村西4町にあり。
宮川に架す。
土橋にて隣村の通路なり(
新屋敷新田村の条下に出す)。
神社
八幡宮
祭神 |
八幡宮? |
相殿 |
伊勢宮 2座 |
|
若宮八幡 |
|
稲荷神 |
|
婆神 |
|
熊野宮 |
|
諏訪神 |
|
明神 |
|
稲荷神 |
鎮座 |
不明 |
村中にあり。
應永10年(1403年)・天文24年(1555年)に修理ありし棟札2枚あり。
その後、延寶2年(1674年)に筑前守正経これを修補せり。
8月15日祭禮あり。
鳥居
両柱の間8尺
本社
5尺四面東向
幣殿
2間に1間半
拝殿
4間に2間
神供所
拝殿の北にあり。
2間に1間半。
棟札
表
迦陵頻迦聲結緣之初普及於一切
勸請沙門阿闍梨豪仙 子息平義
梵字 奉修理八幡宮御社一宇 宮主平守光
應永十年癸未八月六日
大工太郎兵衛入道沙彌祐勝
彥太郎 兵衛四郎
裏
梵字 会津西十二村内下荒田百姓同心造之
同
表
富田美作守藤原滋實 花押
梵字 卍 奉修理八幡宮一宇
願者 日出山豊後守平實顯 花押
大工井上内匠助平宗儀
裏
天文廿四年乙卯九月廿九日
奥州會津西十二村之内下荒田
神職 渡部出羽
寛文中(1661年~1673年)勝大夫久安神職となりてより今の出羽久明まで5世なりという。
最終更新:2020年03月07日 12:23