府城の西に当り行程1里18町。
家数6軒、東西1町30間・南北24間。
また北の方30間に1区あり。北村という。
家数6軒、東西1町12間・南北42間。
巳(南南東)の40間余に1区あり。深屋敷という。
家数2軒、東西27間・南北16間。
共に四方田圃なり。
東1町34間・南1町8間、共に
下荒井村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り8町。
西11町
宮下村の界の至る。その村は戌(西北西)の当り6町。
北2町49間
田村山村の界に至る。その村まで7町30間。
また
亥(北北西)の奉2町12間
舘村の界に至る。その村まで6町。
山川
蓼川
村西6町にあり。
本多村の界より来り、北に流るること2町10間
宮下村の界に入る。
神社
熊野宮
北村にあり。
鳥居拝殿あり。宮下村渡部出羽が司なり
寺院
東泉寺
北村にあり。
真言宗、山號を多光山といい、開基の僧を隆興という。
何れの事の創立という事を詳にせず。
明應5年(1496年)雄賢という僧住し、下荒井村
蓮華寺の末寺となりしという。
本尊大日客殿に安ず。
古蹟
館跡
村東1町30間にあり。
今は畠となりその形なし。
字を館内という。
何人の住せし跡なるや詳ならず。
最終更新:2020年03月07日 12:34