会津郡中荒井組本多村

陸奥国 会津郡 中荒井組 本多(ほんだ)
大日本地誌大系第31巻 43コマ目

府城の西に当り行程2里。
家数18軒、東西1町27間・南北1町20間。未申(南西)の方十二所新田村に続く。
また丑寅(北東)の方50間余に1区あり。家数10軒、東西1町50間・南北41間。
共に四方田圃(たんぼ)なり。

東1町46間下荒井村の界に至る。その村まで10町30間。
西1町26間十二所新田村に界ふ。
南21間鷺林村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り10町余。
北5町30間宮下村の界に至る。その村まで7町30間余。

端村

新田(しんでん)

本村の北2町10間にあり。
家数10軒、東西28間・南北1町16間、四方田圃なり。
もとは本村の戌亥(北西)の方3町30間余宮川の辺にあり。寛政2年(1790年)水災を避てここに移れり。

山川

宮川

端村新田より6町10間余西にあり。
十二所新田村の境内より来り、北に流れ東に転じ6町40間流れ宮下村の境内に入る。

蓼川

村東2町50間余にあり。
鷺林村の界より来り、9町余北に流れ、荒田村の界に入る。

清水

村東3町余にあり。
広4間。
6町50間余北に流れ、荒田村の界に入り田地の養水となる。

神社

天満宮

祭神 天満宮?
相殿 十二所権現
鎮座 不明
村の丑(北北東)の方2町30間余にあり。
昔一盃館ありし跡なりという(鷺林村の条下と併見るべし)。
鳥居幣殿拝殿あり。下荒井村坂内備前これを司る。

寺院

本泉寺

村中にあり。
出井山と號す。下荒井村蓮華寺の末山真言宗なり。
慶長16年(1611年)行運という僧草創せしという。
本尊不動客殿に安ず。


最終更新:2020年03月07日 10:52