府城の西に当り行程2里。
家数18軒、東西54間・南北1町16間、四方田圃なり。
東24間・南1町2間・北2町58間、共に
西麻生村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り4町40間余。
西3町
大沼郡高田組安田村に界ひ宮川を限りとす。その村まで7町30間余。
また
辰巳(南東)の方1町2間
北後庵村の界に至る。その村まで5町10間。
端村
出新田
本村の戌(西北西)の方3町10間余にあり。
家数3軒、東西13間・南北16間、四方田圃なり。
寛永5年(1628年)に闢く。
山川
濁川
村西30間余にあり。
西後庵新田村の方より来り、北に流るること4町20間、宮川に合す。
宮川
端村出新田の西南1町にあり。
安田村の境内より来り濁川北に合し、北に流るること4町
西麻生村の界に入る。
関梁
橋
村西3町余、安田村の通路宮川に架す。
長11間、土橋なり。
水利
宮袋堰
古地図
最終更新:2025年07月07日 16:46