府城の西に当り行程2里6町。
家数46軒、東西2町38間・南北2町31間。
四方田圃にて東は宮川に近し。
東6町18間
会津郡橋爪組大島村の界に至る。その村まで7町30間余。
西6町20間・南2町52間、共に
高田村の界に至る。その村は未申(南西)に当り9町。
北5町56間
佐布川村の界に至る。その村まで7町20間余。
また
辰(東南東)の方7町20間
本郡橋爪組新堀村の界に至る。その村まで10町10間余。
山川
宮川
村東2町にあり。
高田村の境内より来り、東北に流るること11町余、村東にて濁川に合し(これより下流を俗に鶴沼川という)
会津郡橋爪組西麻生村の界に入る。
濁川
村より3町余丑寅(北東)の方にあり。
会津郡橋爪組西後庵新田村の境内より来り、斜に戌(西北西)の方に流るること12町余、宮川に合す。
広8間。
関梁
橋
村より4町余丑寅(北東)の方、濁川に架す。
長7間の土橋なり。
府下に通る路なり。
神社
熊野宮
村より戌亥(北西)の方1町20間余にあり。
鳥居あり。普門寺司なり。
寺院
普門寺
村中にあり。
安楽山と號す。
元和2年(1616年)寶蔵という僧開基す。
高田村龍興寺の門徒天台宗なり。
本尊正観音客殿に安ず。
最終更新:2020年04月08日 19:02