村中に石佛とて長3尺計の自然石あり。因て旧石佛村という。寛文中(1661年~1673年)佛の字を省けり。
府城の南に当り行程2里。
家数12軒、東西35間・南北1町19間。
東は山に倚り、三方田圃なり。
東6町
面川村の山界に至る。その村は丑(北北東)に当り2町余。
西6町
大石村に界ひ鶴沼川を限りとす。
南3町8間
下雨屋村の界に至る。その村まで6町。
北2町10間
中島村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り10町20間。
宇都宮街道にて村南に一里塚あり。
山川
鶴沼川
村西6町にあり。
大石村の境内より来り、北に流るること3町
中島村の界に入る。
水利
門田堰
神社
稲荷神社
祭神 |
稲荷神? |
相殿 |
伊勢宮 2座 |
|
稲荷神 |
|
熊野宮 |
|
山神 |
鎮座 |
不明 |
村東山麓にあり。
鳥居あり。
また本社の前に桜樹あり。囲2丈計。
種子蒔桜と唱へ、極めて古木なり。
府下
蚕養宮村佐瀬大隅が司なり。
最終更新:2023年05月01日 15:38