府城の東南に当り行程1里17町余。
家数35軒、東西3町・南北2町6間。
山麓に住し西南北は田圃なり。
東25町
御山村の山に界ふ。
西5町48間
一堰村の界に至る。その村まで9町20間余。
南5間
面川村の界に至る。その村まで12町余。
北5町5間
御山村の界に至る。その村まで8町50間余。
山川
館山
村東3町にあり。
昔、林右馬頭(諱知らず)という者住せしといい伝う。
神社
熊野宮
祭神 |
熊野宮? |
相殿 |
伊勢宮 2座 |
|
山神 |
|
麓山神 |
|
鬼渡神 |
|
五郎神 |
鎮座 |
不明 |
村より辰巳(南東)の方4町30間にあり。
鳥居あり。
神職 湯田右膳
元禄中(1688年~1704年)讃岐安道という者当社の神職となる。
今の右膳安家は4世の孫なりという。
寺院
慈光寺
村より辰(東南東)の方1町50間余にあり。
曹洞宗廣澤山と號す。
河沼郡野沢組松尾村新福寺の末寺なり。
開基の年代を詳にせず。
本尊地蔵客殿に安ず。
薬師堂
村北1町50間にあり。
3間四面西向。
薬師座像、1尺4寸。空海作という。
脇士日光月光十二神将を安ず。
共に古佛なり。
安積郡福良組福良村の縁起に、昔病悩山(磐梯山を云う)に悪魔ありて人民を苦しめければ、弘仁3年(812年)空海この地に来り5佛の薬師を刻み会津4郡の中に安置す。これその一なりとあり。俗に野寺薬師という。
慈光寺司なり。
最終更新:2025年06月12日 18:51