村西山上に沼あり下流の村中に注ぐ。故に沼尾の称あり。
府城の南に当り行程5里18町。
家数24軒、東西19間・南北20間、小野嶽の麓に住す。
東は鶴沼川に近く、南北は田圃なり。
東4町
桑原村に界ひ鶴沼川を限りとす。その村まで8町。
西34町楢原組
大内村に界ひ小野嶽の峯を限りとす。
南4町
小出村の界に至る。その村まで15町。
北20町
芦牧村の界に至る。その村まで1里。
もと茅牧という端村あり。
今は廃せり。
山川
小野嶽
村西より直ぐに登ること1里余、頂に至る。
沼2
共に小野嶽の山中沼平という所にありて頂に近し。
一は東西1町30間・南北1町、雄沼と名く。
一は東西20間・南北18間、雌沼という。
鶴沼川
村東2町にあり。
小出村の境内より来り、北に流るること32町、
芦牧村の界に入る。
神社
八龍神社
村より未申(南西)の方40間にあり。
鳥居あり。小出村五十嵐越後が司なり。
若郷湖周辺の古い地図
※地理院地図(大正2年測図/昭和6年修正)
余談:高靇神
最終更新:2025年06月22日 18:36