府城の西南に当り行程2里18町余。
家数21軒、東西1町30間・南北3町20間。
東は山に倚り西南北は田圃なり。
東5町20間
本郡南青木組大石村の山に界ふ。
西2町22間
大八郷村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り11町20間余。
南1町40間
福永村の界に至る。その村は申(西南西)に当り6町50間余。
北3町30間
大石村の界に至る。その村は東に当り20町10間余。
山川
大日影山
村よ辰巳(南東)の方10町にあり。
頂上まで50間計。
頂上に館趾あり。故に字を館腰という。
何人の住せし所か詳ならず。
ととか森山
村より丑(北北東)の方1町、田畝の間にある岩山なり。
高4丈・周40間余。
昔、金を鑿りし所とて抗の趾あり。
水利
窕堰
神社
稲荷神社
祭神 |
稲荷神? |
|
相殿 |
明神 |
地主神なり |
|
山神 |
|
|
幸神 |
|
|
沼御前神 |
|
|
妙見神 |
|
鎮座 |
不明 |
|
村南2町田圃の中岩上にあり。
土人岩室と称す。
古木繁陰して神宿たり。
本郷村宗像出雲これを司る。
寺院
自福寺
村中にあり。
空窪山と號す。開基の年代詳ならず。
浄土真宗等の僧侶かはるがはる住して宗門定まらず。
寛文中(1661年~1673年)天寧村
天寧寺の末山曹洞宗となる。
本尊地蔵客殿に安ず。
観音堂
村東山の尾崎にあり。
会津三十三所順禮の一なり。
もとはここより寅(東北東)の方5町計向羽黒山の麓にあり。
元禄年中(1688年~1704年)ここに移すという。
自福寺これを司る。
最終更新:2025年06月26日 21:22