府城の西南に当り行程5里10町。
家居5軒、東西20間・南北50間。
西は山に傍ひ東南北に田圃あり。東は宮川に近し。
小名
胡桃
本村より4町寅(東北東)の方にあり。
家数2軒、東西10間・南北30間。
東は山に倚り三方田圃なり。
山川
宮川
村東1町にあり。
下谷地村の境内より来り、北に流るること12町
落合村の界に入る。
関梁
橋
村より3町丑(北北東)の方にあり。
長7間・幅1間。
金山郷の通路、宮川に架す。
神社
山神社
村南にあり。
鳥居拝殿あり。村民の持なり。
旧家
義左衛門
先祖を目黒七郎光重とて葦名遠江守盛員に仕えて、建武中(1334年~1338年)中前代蜂起の時盛員に随い片瀬にて討死せり。その子勘解由光春という者葦名直盛に随て会津に来りこの地を領せしとぞ。
光春が4世の孫勘解由重安が時、永禄中(1558年~1570年)長沼豊後守という者葦名家に叛きしを討て功ありければ、賞して米沢村を与えしとぞ。
葦名家滅て後農民となれり。
旧は武器家系も家に蔵しに、元和2年(1616年)・寛永4年(1627年)両度の火災に罹り皆焼失せしとて、今槍一筋を持伝う。
牧内村は宮川ダムの辺りにあったようです。
※地理院地図(大正2年測図/昭和6年修正)
最終更新:2020年04月18日 07:03