府城の西南に当り行程5里10町。
家居5軒、東西20間・南北50間、西は山に傍ひ東南北に田圃あり。
東は宮川に近し。
小名
胡桃
本村より4町寅(東北東)の方にあり。
家数2軒、東西10間・南北30間、東は山に倚り三方田圃なり。
山川
宮川
村東1町にあり。
下谷地村の境内より来り、北に流るること12町
落合村の界に入る。
関梁
橋
村より3町丑(北北東)の方にあり。
長7間・幅1間。
金山郷の通路、宮川に架す。
神社
山神社
村南にあり。
鳥居拝殿あり。村民の持なり。
旧家
義左衛門
先祖を目黒七郎光重とて葦名遠江守盛員に仕えて、建武中(1334年~1338年)中前代蜂起の時盛員に随い片瀬にて討死せり。その子勘解由光春という者葦名直盛に随て会津に来りこの地を領せしとぞ。
光春が4世の孫勘解由重安が時、永禄中(1558年~1570年)長沼豊後守という者葦名家に叛きしを討て功ありければ、賞して米沢村を与えしとぞ。
葦名家滅て後農民となれり。
旧は武器家系も家に蔵しに、元和2年(1616年)・寛永4年(1627年)両度の火災に罹り皆焼失せしとて、今槍一筋を持伝う。
廃村
- Google Map
- 牧ノ内(胡桃) - 会津高田町史 第5巻(各論編 1)
- 宮川ダム - 水土里ネット会津宮川
牧ノ内(胡桃)
(町史より)
牧ノ内は、通称「牧」と言っていた。戸数は、五戸で下谷ヶ地の北方約1kmの宮川沿いの段丘上にあった。また、小名の胡桃は宮川の橋を渡った落合原にあって、戸数は二戸であった。ともに現在は昭和三十八年に完成した宮川防災ダムの湖底になっている。防災ダムの建設にともない、一時その西側の高台に移住したが、時代の趨勢もあって昭和五十九年には全戸離村した。
(中略)
「牧ノ内」の地名は、昔ここに馬を放牧した「牧場」に由来するといわれる。また「胡桃」の地名は、胡桃の木が多くあった事によるものである。
山神社
鎮守の大山祇神社は村南にあり、大山津見神を祭神としている。
最終更新:2025年08月16日 23:21