この村の北端にて宮川、松倉川の2流合す。因て落合村と名く。
府城の西南に当り行程4里29町。
家居13軒、東西40間・南北1町。
宮川を挟み山間に住す。
村中に金山郷に通る道あり。
東3町15間
東尾岐組東尾岐村の山界に至る。その村まで1里。
西4町
観音村の山に界ふ。
南11町
牧内村の界に至る。その村まで18町。
北は村際にて
観音村に界ふ。その村は亥(北北西)に当り1町。
端村
森越
本村より丑寅(北東)の方、観音村・魚淵村・沼平村の境内を隔て18町にあり。
家数2軒、東西7間・南北1町。
東は山を負い三方に田圃あり。
地面、東西8町・南北5町40間。
東はは
東尾岐村の山に接し、西は
冑村に界ひ、南は
沼平村に隣り、北は
藤江村に連なる。
山川
宮川
牧内村の境内より来り、村中を北に流れて
観音村の界に入り、魚淵・沼平3村を過ぎて端村森越の西に出て
藤江村の界に入る。
この村の境内を流るること凡18町。
関梁
橋
村中、宮川に架す。
長8間。
土橋なり。
神社
日光神社
村西1町30間にあり。
鳥居拝殿あり。仁王村高橋相模これを司る。
荒人神社
村南1町40間、山上にあり。
祭神及び鎮座の年代詳ならず。
鳥居あり。高橋相模が司なり。
寺院
長福寺
村より30間戌亥(北西)の方にあり。
山號を日天山と称す。仁王村仁王寺の門徒天台宗なり。
何の頃にか仁王寺16世光海という僧創剏す。
客殿に本尊弥陀を安ず。
地蔵堂
村中にあり。
剏建の年月知らず。
長福寺司なり。
古蹟
館跡
村中にあり。
東西30間・南北20間。
何の頃にか上野土佐某という者住すという。
今は民家となれり。
最終更新:2020年04月17日 21:24