府城の西に当り行程8里。
家数42軒、東西42間・南北2町30間。
南は山に傍ひ三方田圃なり。
東10町45間
滝谷村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り15町余。
西8町48間
西方村に界ひ只見川を限りとす。その村まで16町30間余。
南12町30間
大谷組河井村の界に至る。その村は未(南南西)に当り29町30間。
北11町5間
河沼郡牛沢組持寄村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り17町10間。
山川
上峠山
村の巳(南南東)の方5町30間にあり。高150間。
また村東30間に下峠山という山あり。高90間。
共に松樹雑木多し。
駒鳴峠
村南5町にあり。
頂まで8町。
ここを越て
河井村に至る。
伊北郷より府下に通る路なり。
只見川
村西5町にあり。
河井村の境内より来り、北に流れ東に転じまた北に流れて
持寄村の界に入る。
境内を経ること22町。
滝谷川
水利
堤
村の亥(北北西)の方9町にあり。
下巻堤という。
周100間余。
元禄9年(1696年)に築く。
神社
春日神社
村より辰巳(南東)の方3町30間にあり。
鳥居拝殿あり。名入村二瓶大和が司なり。
墳墓
石塔2基
1基は村北にあり。
高3尺5寸・幅8寸。
前に『山内豊前守之墓』と彫り、後に『故檜野原領主豊前守者首藤刑部俊通之末葉也寛文九年己酉十月十五日曽孫横田三友齋俊益建』と刻めり(寛文9年:1669年)。
1基は村の東南1町30間にあり。
高3尺5寸・幅8寸。
前に『山内左京亮之墓』と刻み、後に『故檜野原領主左京亮者首藤刑部俊通之末葉豊前守之嫡男也』とあり。
これも前の石塔と同時に建しものなり。
古蹟
館跡
村南4町、丸山という山の頂にあり。
頂まで3町。
天正の頃(1573年~1593年)山内氏の支族豊前守俊範という者住すという。
樹木生茂てその形さだかならず。
- Google Map
- 桧原丸山城 - 古城盛衰記1
- 三島町史 - 国立国会図書館デジタルアーカイブ
- 森林計画図・三島町 - 12-2辺り上峠という地名は残っている様子。12-5には馬啼山の地名も見える。
地図、他
地理院地図(大正2年測図/昭和6年修正)
地理院地図(現代)
只見川沿いに歳時記橋まで続いている破線は川井新道跡
最終更新:2025年07月16日 22:55