府城の西に当り行程7里21町余。
家数23軒、東西1町・南北1町50間。
山間に住す。
西は中川に傍ひ南北に菜圃あり。
東19町22間・西19町39間、共に
黒沢村の山に界ふ。
南11町59間
芋小屋村の界に至る。その村まで20町10間余。
北7町55間
黒沢村の界に至る。その村まで11町50間余。
この村の名主弥総右衛門という者、慶長中(1596年~1615年)の證文1通を蔵む。その文如左(※略)
山川
九九美沢山
村より申(西南西)の方13町10間余にあり。
頂まで7町。
雑木多し。
中川
村西30間余にあり。
芋小屋村の境内より来り、北に流るること30町
黒沢村の界に入る。
滝
村南9町計、中川にあり。
高5丈余。
沼3
一は村より未申(南西)の方26町20間余にあり。
東西100間・南北30間、長沼という。
一は村南19町20間余にあり。
東西30間・南北10間。苧畑沼という。
一はその南2町計にあり。
東西70間・南北50間。丸沼という。
関梁
橋
村南2町、中川に架す。
長12間・幅8尺。
芋小屋村に往く道なり。
神社
三島神社
村中にあり。
石鳥居拝殿あり。
また鰐口1口あり。径5寸『大沼㽵神山村赤城大明神天文七戊戌卯月日平盛幸』と彫付けあり(天文7:1538年)。
砂子原村三浦大隅が司なり。
寺院
真光寺
村南40間余にあり。
曹洞宗長花山と號す。天寧村
天寧寺の末山なり。
開基の僧を宗岑といい、天文16年に
寂すという。
本尊十一面観音客殿に安ず。
古蹟
館跡
村西6町30間余、館山という山の八分目にあり。
東西70間・南北80間。
何人の住せしにか詳ならず。
余談。
2021年10月27日まで大字冑中字牧1608の地に鬼渡神社があったようですが、現在は合併により閉鎖されているとの事。
参考:
法人プロフィール
最終更新:2022年07月08日 10:59