府城の西に当り行程13里20町。
家数26軒、東西2町17間・南北1町30間。
野尻川を挟み山麓に住し、東北に田圃あり。
東11町・南7町20間、共に
野尻村の山界に至る。その村は辰巳(南東)に当り15町10間余。
西1里18町
大塩組越河村の山に界ふ。
北31町
大石組玉梨村の山界に至る。その村は亥(北北西)に当り1里2町30間。
山川
於妻嶽
馬追峠
村北7町にあり。
登こと15町(
玉梨村の条下に詳なり)。
野尻川
野尻村の境内より来り、1里10間亥(北北西)の方に流れ
玉梨村の界に入る。
関梁
橋2
一は村中にあり。長16間・幅1間余。
一は村に西北27町玉梨村にゆく道にあり。長17間土橋なり。
共に野尻川に架す。
神社
三島神社
祭神 |
三島神? |
相殿 |
住吉神 |
|
幸神 |
|
於都麻神 |
鎮座 |
不明 |
村南20間余にあり。
石鳥居拝殿あり。下中津川村鈴木伊勢が司なり。
余談。
まったくの予想ですが、於都麻神は大妻山(於妻嶽)の神なのでしょうか?
最終更新:2022年07月05日 17:10