府城の西に当り行程12里29町。
家数19軒、東西58間・南北2町40間。東は山に倚り三方田圃にて西は野尻川に近し。
また、西北の方1町余に家数4軒あり。
東西16間・南北56間。
もと村西24町に袖山という端村ありしが今はなし。
端村
西中井
本村より戌(西北西)の方3町20間にあり。
家数13軒、東西30間・南北1町。東は野尻川に傍ひ西は三方田圃なり。
湯上
西中井より戌亥(北西)の方8町にあり。
家数11軒、東西1町・南北33間。山間に散居す。
山川
於妻嶽
村より申(西南西)の方9町にあり。
岩石競峙て野尻川に臨み、巓に松樹あり。
大高森山
村東20町にあり。
高7町。雑木多し。
北は多良布村・沼沢村に界ひ東は間方村に界ふ。
馬追峠
村南3町にあり。
頂まで8町。雑木多し。
冬月に至り積雪徑を埋み人馬の往来断るときは、この山の峯を攀ち末山村に通す。
野尻川
村西に30間にあり。
松山村の境内より来り、北に流るること1里余
中井村の界に入る。
小川
源は
野尻組野尻村の境内美女帰山より発し、西南に流るること1里余村西に至り野尻川に注ぐ。
広8間。
温泉
端村湯上の東3町にあり。
野尻川の邊岩石の間より迸り出つ。熱湯にして瘡を治す。
傍に小屋を設けて浴客を待つ。
関梁
橋
村の西北1町にあり。
長17間・幅7尺。
野尻川に架す。隣村の通路なり。
倉廩
米倉
村中にあり。本組の米を納む。
神社
鹿嶋神社
村の西北50間にあり。
鳥居拝殿あり。
神職 栗田薩摩
小栗山村に住す。
何の頃にか伊勢某という者初て神職となり、12世を経て今の薩摩重春に至る。
寺院
常楽寺
村中にあり。
山號を米度山という。
何の頃の開基にか詳ならず。
元亀3年(1572年)宥繁という僧再興す。
真言宗道場小路観音寺の末寺なり。
本尊弥陀客殿に安ず。
外部リンク等
村名について
明治8年(1875年)、中井村が玉梨村に合併。
明治22年(1889年)、川口村・小栗山村・西谷村・八町村・玉梨村が合併し川口村が発足。
昭和30年(1955年)、沼沢村・川口村・本名村・横田村が合併して金山村が発足。
昭和33年(1958年)、金山村が町制施行して金山町となる。
神社
| 社名 |
社格 |
祭神 |
祭日 |
所在地 |
備考 |
| 鹿島神社 |
郷社 |
武甕槌命 |
九月一日 |
玉梨字大妻 |
|
往古は大妻山の山上に鎮座せしを、天永二年(1111)七月十七日山下に奉遷すと云ふ。
境内に稲荷神社、水神社、山神社あり
境外、字居平に八幡神社、字湯ノ上に二渡神社あり
法人番号公表サイトでは下記の登録のみ
| 法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
| 5380005008962 |
鹿島神社 |
福島県大沼郡金山町大字玉梨字大妻2140番地 |
寺院
米澤山常楽寺 川口村大字玉梨にあり
本尊 彌陀
不動堂 川口村大字玉梨字湯ノ上にあり
会式日 六月二十八日
受持 沼沢村薬師寺
地蔵堂 川口村大字玉梨字百目貫にあり
会式日 一月二十九日
受持 沼沢村薬師寺
最終更新:2025年10月05日 17:25