府城の西南に当り行程10里34町。
家数24軒、東西2町・南北45間。
ここより北1町余に1軀あり。上田という。
家数15軒、東西1町6間・南北57間。
その北50間余に1区あり。折橋という。
家数2軒、東西31間・南北6間。
共に東北は山に倚り西南は内川に傍ふ。
東35町
佐倉村の山界に至る。その村は辰(東南東)に当り6町30間余。
西4町
下中津川村の山に界ふ。
南25町
大芦村の山に界ふ。
北2町58間
下中津川村に界ひ折橋川を限りとす。その村は戌(西北西)に当り3町50間余。
山川
草履山
村北1里にあり。
頂まで25町。
下中津川村及び大谷組大成沢村・琵琶首村・間方村と峯を界ふ。
喰名山
村東30間計にあり。
頂まで15町。
雑木多し。
内川
村の西南1町にあり。
佐倉村の境内より来り、12町戌亥(北西)の方に流れ
下中津川村の界に入る。
広6間。
折橋川
村北2町50間余にあり。
この村の山中より流れ出、申(西南西)の方に流るること20町内川に注ぐ。
関梁
橋
村北2町50間余折橋川に架す(下中津川村の条下に詳なり)。
神社
気多神社
村中にあり。
鳥居拝殿あり。
神職 束原石見
延寶2年(1674年)伊予長吉という者当社の神職となる。
今の石見長正が6世の祖なりという。
山神社
折橋の東北5町20間にあいr。
村民の持なり。
最終更新:2020年04月24日 17:17