府城の西南に当り行程11里。
7区に住す。
東の端を町という。
家数13軒、東西36間・南北2町3間。
ここより1町余丑(北北東)の方を中村という。
家数3軒、東西20間・南北2町。
また町より1町40間余戌亥(北西)の方を新屋敷という。
家数14軒、東西1町10間・南北1町。
ここより30間亥(北北西)の方を宿原という。
家数9軒、東西25間・南北35間。
ここより30間余申(西南西)の方を新田という。
家数12軒、東西1町35間・南北10間。
また宿原より30間余戌亥(北西)の方を阿久登という。
家数22軒、東西1町2間・南北1町30間。
ここより1町20間余亥子(北北西~北の間)の方を気多淵という。
家数20軒、東西1町40間・南北2町2間。
共に内川に傍ひ両山の間に住す。
山川
猿舘山
村より丑(北北東)の方11町にあり。
頂まで20町。
雑木多し。
志津倉山
村北30町にあり。
頂まで25町計。
大谷組
間方村・
琵琶首村と峯を界ふ。
内川
小中津川村の境内より来り、村南にて玉川これに注ぎ野尻川となり、宿原と新田の間を過ぎ北に流るること29町
野尻村の界に入る。
広10間。
玉川
大芦村の境内より来り、1里2町北に流れ内川に注ぐ。
広9間。
折橋川
村より辰(東南東)の方1町にあり。
小中津川村の山中より流れ出、20町申(西南西)の方に流れ内川に入る。
広4間。
沼2
一は村南20町、大芦村の界にあり。
周15間。矢原沼という。
一は西21町にあり。
周12町。川戸沼という。
関梁
橋2
一は町より辰(東南東)の方1町、隣村の通路折橋川に架す。
長5間・幅7尺。
一は宿原の南、野尻川に架す。
長11間・幅8尺。村中の通路なり。
倉廩
米倉
新屋敷にあり。本組の米を納む。
神社
熊野宮
新屋敷にあり。
舊事雑考に、永禄7年(1564年)8月24日大沼郡中津川下村熊野權現社造営邑主佐瀬源兵衛及び代官入善三郎右衛門本願也とあるはこの社の事にや。
石鳥居拝殿あり。
神職 鈴木伊勢
何の頃にか権大夫某という者当社の神職となる。
今の伊勢義廣が6世の祖なりという。
若宮八幡宮
祭神 |
若宮八幡? |
相殿 |
稲荷神 |
|
住吉神 |
|
三島神 |
|
山神 |
|
七所權現 |
|
婆神 |
鎮座 |
不明 |
町の南1町余にあり。
拝殿あり。鈴木伊勢が司なり。
山神社
新田の西1町30間余にあり。
村民の持なり。
山神社
新屋敷の南3町にあり。
村民の持なり。
寺院
正法寺
新屋敷の南1町にあり。
曹洞宗大雄山と號す。開基の年月詳ならず。
天正17年(1589年)
会津郡南青木組天寧村天寧寺の僧怒察という者住してより天寧寺の末山となる。
本尊釈迦客殿に安ず。
最終更新:2020年04月24日 16:57