大沼郡大谷組間方村

陸奥国 大沼郡 大谷組 間方(まかた)
大日本地誌大系第33巻 59コマ目

府城の西に当り行程12里。
家数22軒、東西42間・南北2町30間、山間に住す。
東は大谷川に臨み南北に菜圃(さいほ)あり。

東23町12間浅岐村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り35町余。
西21町野尻組野尻村の山界に至る。その村は申(西南西)に当り2里2町。
南34町琵琶首村の山に界ふ。
北30町浅岐村の山に界ふ。

端村

入間方(いりまかた)

本村の南9町にあり。
家数4軒、東西36間・南北47間、山間に住す。

山川

志津倉山(しつくらやま)

村より未(南南西)の方22町にあり。
頂まで8町。
この山に巨岩あり。高100間計・横80間計。屏風を立るが如し。岩の中腰に周10間計の池あり。また傍の巌に狛犬の形あり。旱歳に雨を祈る所とす。
琵琶首村野尻組下中津川村と峯を界ふ。

前坪山(まへつほやま)

村南16町40間にあり。
頂まで8町計。
半腹に十三佛岩とて岩に13體の佛像あり。また少し登れば畳3畳計の石窟あり。土人不動堂という。

高森山(たかもりやま)

村西12町40間にあり。
頂まで8町計。
雑木多し。

大谷川

志津倉山より源を発し、村東を過ぎ北に流るること1里10町浅岐村の界に入る。広4間。

神社

箱根神社

祭神 箱根神?
相殿 伊豆神
勧請 不明
端村入間方より寅(東北東)の方5町40間余にあり。
鳥居拝殿あり。砂子原村三浦大隅が司なり。


最終更新:2023年08月31日 18:30