府城の西に当り行程11里18町。
家数15軒、東西35間・南北50間。西南は山に倚り北は只見川に臨み東は菜圃なり。
東2町・北5間、共に
早戸村に界ひ只見川を限りとす。その村は丑(北北東)に当り8町。
西7町
福沢入新田村の界に至る。その村は申(西南西)に当り10町。
南10町
沼沢村の界に至る。その村まで18町。
山川
椈木坂
村の西際より登る坂なり。
頂まで8町。
福沢入新田村に行く路なり。
只見川
村の東北にあり。
水沼村の境内より来り、東に流るること4町
沼沢村の界に入る。
神社
山神社
村の西北、山足にあり。
鳥居あり。
村民の持なり。
外部リンク等
神社
社名 |
社格 |
祭神 |
祭日 |
所在地 |
備考 |
山神社 |
小社 |
大山祇命 |
九月八日 |
大栗山字三更居平 |
|
法人番号公表サイトでは下記の登録がある
法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
9380005008959 |
大山祇神社 |
福島県大沼郡金山町大字大栗山字下居平2389番地 |
集落内に旗竿っぽいものはあるようなんですが…
古地図
※地理院地図(大正2年測図/昭和6年要部修正測図)
三更の場所が現在と異なっているのと、福沢への道(点線)がある
最終更新:2025年10月05日 22:09