府城の西に当り行程12里9町余。
家数27軒、東西1町40間・南北1町7間。
小渓を挟んで東西に住す。
三方は山に傍ひ北は只見川に近し。
端村
上田
本村の西17町30間にあり。
家数8軒、東西50間・南北32間。
北は只見川に傍ひ三方田畝なり。
上大牧
本村より丑(北北東)の方3町40間にあり。
家数7軒、東西43間・南北57間。
北は山に倚り三方は菜圃にて南は只見川に近し。
下大牧
本村より寅(東北東)の方11町にあり。
家数11軒、東西43間・南北1町14間。
山麓に住し南は只見川に傍ふ。
高倉
下大牧より寅(東北東)の方4町にあり。
家数15軒、東西1町21間・南北1町。
山腰に散居し南は只見川に近し。
山川
高陽山
村より亥子(北北西~北の間)の方1里18町余にあり。
東は
河沼郡に属し西は越後国
蒲原郡に属し峯を限りとす。
木冷沢
村西9町にあり。
大栗山村の境内より来り、4町北に流れ只見川に注ぐ。
只見川
村北40間にあり。
宮崎村の境内より来り、村北を過ぎ屈曲して東南に流るること1里余
三更村の界に入る。
関梁
船渡場
村より寅(東北東)の方にて只見川を渡し早戸村に通す。
神社
熊野宮
村南30間にあり。
鳥居拝殿あり。高林寺これを司る。
稲荷神社
端村下大牧の西北山足にあり。
村民の持なり。
山神社
端村上大牧の東1町40間にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
寺院
高林寺
村中にあり。
赤岩山と號す。
真言宗府下
大和町金剛寺の末寺なり。
開基の年代詳ならず。
文禄2年(1593年)宥盛という僧武州より来り住す。それより相継で今に至る。
本尊大日客殿に安ず。
最終更新:2020年04月29日 13:23