府城の西に当り行程12里2町。
家数21軒、東西50間・南北2町。
西南は山に倚り東北は田圃なり。
東18町
福沢入新田村の界に至る。その村まで19町。
西7町
宮崎村の界に至る。その村は戌(西北西)の当り19町。
南19町
多良布村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り32町。
北3町
水沼村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り7町40間。
山川
木冷沢
杉下沼
村の東南2町にあり。
周240間。
原野
石原
村東2町にあり。
東西50間・南北3町20間余。
何頃にか沼沢沼の邊なる山崩しとき飛来しとて1面に乱石布置して草木を生せず。
神社
熊野宮
村の西南40間にあり。
鳥居拝殿あり。河口村渡部丹波が司なり。
山神社
村より辰巳(南東)の方にあり。
村民の持なり。
- Google Map
- 大栗山居平地区
- 杉下沼 - おそらくこの沼
- 石原 - 東側に上石原と下石原の地名あり
- 江戸初期における弥勒信仰の名残である石原経塚がある。4ヶ所、周囲10m・高さ1.5mと大規模なもの
- 熊野神社
- 山神社? - 村中にお堂のようなものはある
古地図
※地理院地図(大正2年測図/昭和6年要部修正測図)
最終更新:2024年09月15日 14:09