府城の西に当り行程12里2町。
家数21軒、東西50間・南北2町。西南は山に倚り東北は田圃なり。
東18町
福沢入新田村の界に至る。その村まで19町。
西7町
宮崎村の界に至る。その村は戌(西北西)の当り19町。
南19町
多良布村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り32町。
北3町
水沼村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り7町40間。
山川
木冷沢
杉下沼
村の東南2町にあり。
周240間。
原野
石原
村東2町にあり。
東西50間・南北3町20間余。
何頃にか沼沢沼の邊なる山崩しとき飛来しとて1面に乱石布置して草木を生せず。
神社
熊野宮
村の西南40間にあり。
鳥居拝殿あり。河口村渡部丹波が司なり。
山神社
村より辰巳(南東)の方にあり。
村民の持なり。
外部リンク等
神社
社名 |
社格 |
祭神 |
祭日 |
所在地 |
備考 |
熊野神社 |
小社 |
伊邪那美命 速玉男命 事理男命 |
九月十七日 |
大栗山字居平 |
|
法人番号公表サイトで本地区を検索すると下記の登録がある
法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
9380005008959 |
大山祇神社 |
福島県大沼郡金山町大字大栗山字下居平2389番地 |
2380005008965 |
熊野神社 |
福島県大沼郡金山町大字大栗山字居平804番地 |
※下居平は三更の旧住所かと思われる
大栗山村沼
(
郡誌より)
村を隔つること数町、字
七面窪と云へる山下にあり。周園凡そ四丁、円形にして深さ知るべからず。蓋し上古の噴火口にして、東西方一帯火山岩流れて水沼村に及ぶ。ただその左右には一の礫石を見ず、是れ最も明に噴火口たりしことを示すものなり。前岸の山は削るが如く聳ゆ、是れ沼ヶ嶽の背面なり。火山岩流出の跡は雑草生じ、荒寥寂寞、鬼気人を襲ふものあり。
古地図
※地理院地図(大正2年測図/昭和6年要部修正測図)
最終更新:2025年10月06日 21:34