大沼郡大石組多良布村

陸奥国 大沼郡 大石組 多良布(たらふ)
大日本地誌大系第33巻 72コマ目

府城の西に当り行程11里22町。
家数24軒、東西1町30間・南北40間。
南は山に倚り三方田圃(たんぼ)なり。

東12町沼沢村の界に至る。その村まで22町。
西13町河口村の界に至る。その村まで29町30間。
南22町玉梨村の山界に至る。その村は巳(南南東)に当り1里7町。
北12町大栗山村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り32町。
また未申(南西)の方14町小栗山村の界に至る。その村まで31町。

端村

上沼沢(かみぬまさは)

本村より辰(東南東)の方11町にあり。
家数4軒、東西30間・南北25間。
西南は山に倚り東北は菜圃(さいほ)なり。

山川

白鳥山

村南1町にあり。
頂まで13町。
雑木多し。
この山の奥に大高森という山あり。

袴腰山(はかまこしやま)

村より4町丑(北北東)の方沼沢村の沼の南にあり。
高4町。
高山ならざれども数理の外より望めば蒼翠(そうすい)明媚(めいび)群峯(ぐんぽう)の上に(ひい)つ。因てこの邊地勢の高きこと知るべし。

清水

村より辰(東南東)の方1町、伊北郷より府下に通る路の傍にあり。
周1丈5尺。
水清冽なり。

原野

秣場

村北4町にあり。
5町四方。

水利

村より丑(北北東)の方1町にあり。
周300間。
この堤の下流を木冷沢(もくれいさわ)という。亥(北北西)の方に流れて大栗山村の界に入る。

神社

諏訪神社

祭神 諏訪神?
相殿 山神
創建 不明
村西4町50間にあり。
鳥居拝殿あり。小栗山村栗田薩摩が司なり。


最終更新:2024年12月23日 21:45