府城の北に当り行程2里。
家数14軒、東西1町22間・南北2町2間。
四方田畝なり。
東4町35間
八日町村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り12町余。
西1町30間・南37間、共に
笠目村の界に至る。その村は申(西南西)に当り2町余。
北4町
笈川村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り9町10間余。
また
丑(北北東)の方3町14間
王領村の界に至る。その村まで4町10間余。
山川
渠川
村東3町40間余にあり。
八日町村の境内より来り、7町30間余北に流れ
笈川村の界に入る。
水利
清水堰
神社
稲荷神社
祭神 |
稲荷神? |
相殿 |
天神 2座 |
|
大明神 |
|
稲荷神 |
鎮座 |
不明 |
村より2町20間余辰巳(南東)の方にあり。
鳥居あり。高瀬新田村榊出羽が司なり。
寺院
長福寺
村北にあり。
真言宗、山號を圓満山という。開基の初詳ならず。
文禄中(1593年~1596年)東譽という僧中興せり。
浜崎村遍照寺の末山なり。
本尊馬頭観音客殿に安ず。
最終更新:2020年05月04日 13:43