河沼郡笈川組笠目村

陸奥国 河沼郡 笈川組 笠目(かさのめ)
大日本地誌大系第33巻 101コマ目

府城の西北に当り行程2里余。
家数30軒、東西1町28間・南北1町39間。
四方田圃(たんぼ)なり。

東4町40間八日町村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り8町30間余。
西42間上垂川村に界ひ黒川を限りとす。その村まで1町10間余。
南58間米丸村に至る。その村まで5町10間。
北4町41間笈川村の界に至る。その村まで8町20間余。
また
巳(南南東)の方32間森台村の界に至る。その村まで11町20間余。
寅卯(東北東~東の間)の方31間田中村の界に至る。その村まで2町余。
戌(西北西)の方4町13間下垂川村に界ひ黒川を限りとす。その村まで4町50間余。

村東に米沢街道あり。

古文書笠目を笠面に作るものあり。

山川

黒川

村より戌(西北西)の方4町10間余にあり。
米丸村の境内より来り、南より西に転じ1町40間余流れ笈川村の界に入る。

水利

清水堰

米丸村の方より来り田地の養水となり田中村の方に注ぐ。

神社

稲荷神社

祭神 稲荷神?
相殿 伊勢宮 3座
   稲荷神 3座
   八幡宮 2座
   諏訪神
   明神
   雷神
   天王神
   聖神
   権現
鎮座 不明
村の辰(東南東)の方5町20間余にあり。
四方松樹多く茂れり。
鳥居あり。高瀬新田村榊出羽が司なり。

寺院

常照寺

村中にあり。
開基の初詳ならず。山號を醫王山という。
元和中(1615年~1624年)火災に罹りしを宥栄という僧修造せりそぞ。
浜崎村遍照寺の末寺真言宗なり。
客殿に本尊地蔵を安ず。

薬師堂

境内にあり。

古蹟

館跡

村中にあり。
今は民居となりその形なし。
赤塚藤内定景という者住すという。系図を案ずるに、定景が遠祖を鏡六郎定友とて北条泰時に属し伊豆国加茂郡赤塚を領せり。その孫藤次親定という者会津に来り葦名盛宗に仕ふ。その遠孫内匠介定則始てこの村を領す。定景はその子なりとぞ。
天正の頃(1573年~1593年)定景葦名盛隆が勘気によりこの村に蟄居せり。同12年(1584年)6月3日盛隆城東羽黒山に登り舞楽を遊覧せしとき、松本太郎・栗村下総と牒し合せ葦名家を乱さんとて黒川に打入る。定景これを聞き郎等引具し黒川に駈着進戦いしに、深手を負いながら栗村が首切て盛隆の前に持参し、願くは日来の勘気宥免を蒙らんという。盛隆向後の事子細なし。これを験にとて羽織の袖切て与えしに、定景感涙に及びつつ己が居館に帰り酒汲かわし終われり。盛隆渠が忠心を憐れみ、その子藤太郎に諱の字を与えて信隆と名のらしむという。その子孫今当家に仕ふ。


最終更新:2020年05月05日 10:57