河沼郡青津組谷地村

陸奥国 河沼郡 青津組 谷地(やち)
大日本地誌大系第33巻 113コマ目

府城の西北に当り行程3里7町。
家数23軒、東西1町30間・南北2町40間。
四方田圃(たんぼ)なり。

東1町・南3町、共に御池村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り5町。
西5町20間下政所村の界に至る。その村まで9町50間。
北2町30間青木村の界に至る。その村まで7町30間。
また
戌(西北西)の方5町42間西青津村の界に至る。その村まで9町50間余。

神社

羽黒神社

祭神 保食神
相殿 八幡宮
   伊豆神
   山神
   権現
勧請 不明
村より未申(南西)の方2町50間にあり。
林木蕃蔚して神さひたり。
境内数所に沼あり。最大なるを親池(土人相伝て、この沼の霊は月毛駒(つきげのこま)にして往昔佐々木高綱が乗たる生食*1はこれより産すと。またこのほとりに放馬して良馬を産することありという)竃沼(かまどぬま)という。この沼より次第してその数48に至る。(ゆえ)に四十八瀬神社とも称す。
昔は社頭巨宏にして沼ことに神祝(かむほき)1員これを守り(今大夫屋敷という字のこる)、詣するもの垢離(こり)すること48度に至らしむという。また当社の神託を乞に巫祝(ふしゅく)別に竃火を設ず竃沼の水を以て湯に換しという。
祭禮6月25日。
鳥居あり。
垂髪(すいはつ)拱手(きょうしゅ)の神像、長2尺計。その體朽損(きゅうそん)して古物なり。

神職 兼子大和

塔寺八幡宮の神祝戸内右近が2子戸内若狭というもの当社の神職となる。今の大和豊次は若狭が玄孫にて塔寺村に住す。



最終更新:2020年05月07日 10:01

*1 おそらく彼の愛馬「生唼(いけづき)(池月)」の事と思われます。