河沼郡青津組西青津村

陸奥国 河沼郡 青津組 西青津(にしあおつ)
大日本地誌大系第33巻 114コマ目

この村旧はここより西2町計にあり。慶長中(1596年~1615年)地震の後今の地に移すという(東青津村の条下と照らし見るべし)。

府城の西北に当り行程3里19町。
家数23軒、東西44間・南北2町14間。
西は川に近く三面に田圃(たんぼ)あり。

東2町40間東青津村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り3町余。
西8町7間大口村に界ひ宮川を限りとす。その村まで18町40間。
南1町41間下政所村の界に至る。その村まで3町20間余。
北派村際にて東青津村に界ふ。
また
辰(東南東)の方4町15間谷地村の界に至る。その村まで9町50間余。

山川

宮川

村西2町50間余にあり。
下政所村の方より来り、北に流るること8町20間余東青津村の界に入る。

寺院

光明寺

村中にあり。
不動山と號す。東青津村浄泉寺の末山曹洞宗なり。
永禄11年(1568年)松岩という僧開基せり。
本尊観音客殿に安ず。


最終更新:2020年05月07日 10:39