河沼郡青津組下政所村

陸奥国 河沼郡 青津組 下政所(しもまんところ)
大日本地誌大系第33巻 114コマ目

府城の西北に当り行程3里18町。
家数26軒、東西2町48間・南北1町3間。
四方田圃(たんぼ)なり。

東4町30間谷地村の界に至る。その村まで9町50間。
西9町笊籬屋敷船越2村に界ひ宮川を限りとす。
南3町50間坂下組中政所村の界に至る。その村まで8町余。
北1町47間西青津村の界に至る。その村まで3町20間余。
また
辰(東南東)の方4町34間御池村の界に至る。その村まで13町30間余。

山川

宮川

村西9町にあり。
中政所村の境内より来り、北に流るること9町20間西青津村の界に入る。

神社

八幡宮

祭神 八幡宮?
鎮座
村より申(西南西)の方4町30間にあり。
源義家朝臣この地に旗を建て宿陣ありし所という。今も木を伐り地を浸せば祟ありとぞ。
祭禮8月1日。
鳥居拝殿あり。
塔寺村兼子大和これを司る。

寺院

重福寺

村中にあり。
正榮山と號す。開基詳ならず。
何の頃にか真言の徒圓智或いは安養なという僧侶住せしが、元和3年(1617年)玄察という僧住してより天寧村天寧寺の末山曹洞宗となる。
地蔵を本尊とし客殿に安ず。





最終更新:2020年05月07日 10:21