河沼郡青津組大口村

陸奥国 河沼郡 青津組 大口(おほくち)
大日本地誌大系第33巻 114コマ目

昔はここより丑寅の方2町計に住せり。後水災を患てここに移すという。
この地上宇内村に界を接する所にて、民居多くは上宇内村の境内にあり。

府城の西北に当り行程3里29町。
家数38軒(この内28軒は上宇内村の境内なり)、東西2町間・南北1町50間。
四方田圃(たんぼ)なり。

東6町西青津村に界ひ宮川を限りとす。その村まで18町40間。
西北、共に村中にて上宇内村に界ふ。その村は戌(西北西)に当り3町30間。
南1町26間笊籬屋敷村の界に至る。その村まで3町40間。

山川

宮川

村東6町計にあり。
笊籬屋敷村の境内より来り、北に流るること5町東青津村の界に入る。

倉廩

米倉

村中にあり。本組の米を納む

寺院

大泉寺

村中にあり。
海嶽山と號す。
曹洞宗慶長元年(1596年)長鷟という僧草創して永徳寺と称す。後天寧村天寧寺合下雲朔という僧住して、その師嶽應を請て開山とし大泉寺と改む。即天寧寺の末山なり。
本尊釈迦客殿に安ず。

古蹟

火消壇(ひけしだん)

村東2町30間、路傍にあり。
高3尺・周4間。
夜中燈を堤くるものここを通るに火を消すことあり。故に名くという。その謂れを詳にせず。



大口大領と大口(会津坂下町史の伝承の項より)

延暦17年(798年)に会津黒川住大口大領という者が岐阜の華厳寺に十一面観音を寄進している(会津高田町誌参照)。大口大領と大口の関係は(つまびら)かでないが、徳一の会津に入る9年前のことで高寺仏教との関係から興味ある資料となる。

古地図

※地理院地図(明治43年測図/昭和6年修正測図)
最終更新:2025年06月14日 21:59

*1 谷汲山華厳寺の事