河沼郡青津組見明村

陸奥国 河沼郡 青津組 見明(みみやう)
大日本地誌大系第33巻 116コマ目

昔、高寺繁栄のときここに巨宏の門ありて、その名を見明門と呼ければ村名とせしとぞ。今も村西の山手に門の跡なりという所あり。

府城の西北に当り行程4里10町。
家数26軒、東西2町40間・南北4町20間、山麓に住す。

東4町20間・北4町45間、共に上宇内村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り6町余。
西11町30間坂下組窪村の山に界ふ。
南4町20間蛙田村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り13町10間。

端村

新田(しんでん)

本村の未申(南西)の方1町10間にあり。
家数5軒、東西25間・南北35間。
西は山に()ふ。
寛永7年(1630年)蛙田村の農民新墾せし所という。

山川

雷神(らいしん)

村西13町50間にあり。
高15丈計。頂に5間四方の平地あり。
何れのときにか五穀豊饒と祈りし所という。

村より戌亥(北西)の方8町20間余にあり。
周1町余。

原野

川原

村より辰巳(南東)の方2町10間余にあり。
東西2町20間・南北37間。
この村の秣場なり。

寺院

清松寺

村より寅(東北東)の方1町20間にあり。
明慶山と號す。開基の年代詳ならず。
相伝て、旧は真言の道場にて高寺に隷すという。
天正3年(1575年)光覺いう僧住し、文禄4年(1595年)火災に罹て本尊什器燒亡せり。その後住持なく堂舎破壊す。
正保元年(1645年)朔雲という僧住してより北青木村恵倫寺の末山となり曹洞宗となる。
本尊正観音客殿に安ず。


外部リンク等




見明の社寺

法人番号公表サイトで調べると下記の登録がある
法人番号 商号又は名称 所在地
2380005009006 清松寺 河沼郡会津坂下町大字見明字村中1638番地

町史より)
6.神社
稲荷神社
雷神神社
御稷神社 中組の鎮守神。氏子十一名。
山ノ神社 新田組の鎮守神。氏子四名。
大山祇神社 北組の鎮守神。氏子十三名。
7.寺院
明慶山清松寺 曹洞宗 本尊:延命地蔵菩薩像 像高:七十糎 延命地蔵の半迦像のお姿は会津坂下町では唯一基である。
聖徳太子堂 聖徳太子孝養像 像高:四十八糎 文化六年(1809年)作 御堂建立明治二十一年(1888年)春 祭日:旧三月二十一日に明治二十一年統一された

また、町史には下記の記載がある。
この村の北組の鎮守大山祇神社の境内は二反歩以上もあり、古杉うっそうと繁っている状態や神社が参道に直面しないで横から道路に面している。これは高寺山守護の山神様で、この参道は高寺山に通じており、この付近に大きな見明門と坊舎などがあったとも想像することが出来る。
最終更新:2025年11月05日 22:06