河沼郡青津組蛙田村

陸奥国 河沼郡 青津組 蛙田(かへるた)
大日本地誌大系第33巻 115コマ目

この地に昔蛙沼とて大なる沼あり。その迹に家居を闢ければかく(・・)は名けしとぞ。

府城の西北に当り行程3里29町余。
家数12軒、東西1町34間・南北48間。

東は船越笊籬屋敷2村につづき三面田圃(たんぼ)なり。
西6町41間見明村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り13町10間。
南1町54間見留村の界に至る。その村まで4町50間。
北3町27間大口村の界に至る。その村まで5町余。
また
亥(北北西)の方5町29間上宇内村の界に至る。その村まで40間余。
未申(南西)の方2町2間牛沢組塔寺村の界に至る。その村まで9町余。

端村

西蛙田(にしかへるた)

本村の戌亥(北西)の方3町にあり。
家数5軒、東西18間・南北1町2間。
四方田圃にて西は山に近し。

山川

齋藤山(さいとうやま)

村西5町にあり。
高17丈計。
何れの事にか齋藤但馬某というものこの山を領すという。来由詳ならず。

寺院

圓昌寺

村より未申(南西)の方20間余にあり。
如意山と號す。真言宗、開基詳ならず。
永禄年中(1558年~1570年)薩摩国より玄識という僧来て中興す。
後空院となり、天正中(1573年~1593年)越後国より長順という僧来り住してより大町弥勒寺の末山となる。
本尊大日客殿に安ず。



村名の変移

見留船越笊籬屋敷村・蛙田の4村は明治8年(1875年)8月12日に合併して八日沢村となる
「八日沢」は各村の鎮守八坂神社(船越)・春日神社(見留)・大澤神社(蛙田)の社名から1文字づつ取って命名

伝承(会津坂下町史より)

  • 十二神の加勢
    • 蛙田村と塔寺と、いさかいが腕力沙汰にまでなり、少数の蛙田勢が負けそうになった時、12人の加勢者が現れて勝つことが出来た。帰り道に12人の姿は消えたので、十二神社を祭った。
  • 大澤神社と貞任の娘
    • 安倍貞任(あべのさだとう)の娘が重症に罹り、この地で亡くなったので、その霊を供養したことが大澤神社の起こりと伝えられる。
  • 萬蔵坊跡
    • 大澤神社の北東の水田中に、径約7米の塚があって、萬蔵坊跡と称している。高寺三十六坊の一の萬蔵坊跡ともいうが、蛙田の萬蔵坊が塔寺八幡宮に奉仕しているので、役僧の跡と考えられる。

古地図と現在の地図

※地理院地図(明治43年測図/昭和6年修正測図)
※地理院地図
最終更新:2025年06月14日 23:21
添付ファイル