河沼郡青津組津尻村

陸奥国 河沼郡 青津組 津尻(つしり)
大日本地誌大系第33巻 117コマ目

府城の西北に当り行程4里6町。
家数26軒、東西26町・南北2町23間、西は川に()ひ丑寅(北東)の方南宇内村の端村原につづき東南に田圃(たんぼ)あり。

東は村際にて南宇内村に界ふ。その村は辰(東南東)に当り7町余。
西2町30間・北2町計、共に耶麻郡慶徳組真木村に界ひ日橋川を限りとす。
南5町北宇内村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り6町50間余。

山川

日橋川

村北2町計にあり。
南宇内村の境内より西に流し来り、南に折れ西に転じまた北に折れて真木村の西を過ぎ、この村の境内を流るること30町坂下組長井村の界に入る。
西岸2町計の間に屏風岩とて川に臨たる岩山あり。形の似たるを以て名とす。蒼松その間に聳えて風景やや佳なり。村より屏風岩までは戌亥(北西)に当り16町あり。

水利

村より未(南南西)の方9町20間にあり。
東西24間・南北32間。

寺院

徳源寺

村中にあり。
養國山と號す。曹洞宗、草創の年代詳ならず。旧は真言の道場なり。
文禄元年(1593年)誾永という僧住してより洞家となり、熱塩村示現寺の住侶齢岩を請て開山とし示現寺の末山となる。
観音を本尊とし客殿に安ず。長1尺2寸の古佛なり。


参照・補足

  • 会津藩の島流し場といわれた耶麻郡真木に通ずる船渡場があった。ここは泡の巻と称して会津盆地の河川の流水をことごとく只一本に集めて、やがて阿賀野川となる所である。
  • 山崎新湖

外部リンク等


津尻地区の社寺

法人番号公表サイトでは下記の登録がある
法人番号 商号又は名称 所在地
7380005009018 徳源寺 河沼郡会津坂下町大字津尻字村内1220番地

町史より)
6.神社
稲荷神社 祭神:倉稲魂神 祭日:九月九日(旧九月九日) 鎮守神
雷神 旧永井道の道上にある
7.寺院
養国山徳源寺 曹洞宗 縁日:三月二十四日 明治三年火災にて焼失。後再建 本尊:釈迦如来坐像 像高:三十七糎
弁財天 おぼ抱きの伝説が伝わる。

余談

河川工事により阿賀川の流れが変わりました。
それ以前は西の真木村との間は川で隔てられていましたが、現在は陸地で繋がっています。
参考:阿賀野川の治水事業 - 阿賀野川河川事務所
最終更新:2025年11月07日 22:34