この村天喜の頃(1053年〜1058年)より塚原といいしが、後転じて束原に作れり。寛文中(1661年~1673年)にこれを復す。
府城の西北に当り行程2里13町。
家数45軒、東西2町40間・南北3町24間。
四方田圃にて東は鶴沼川に近し。
山川
鶴沼川
村東2町10間余にあり。
真渡村の界より来り、18町北に流れ
細工名村の界に入る。
東西8町余・南北18町計の河原あり。
関梁
船渡場
越後街道にて鶴沼川を渡り高久村に行く。
水利
富川堰
神社
八幡宮
村より2町辰巳(南東)の方、鶴沼川の西岸林の中にあり。
満蔵寺司なり。鳥居拝殿あり。
寺院
満蔵寺
村中にあり。
天台宗流古山と號す。創建の時代を知らず。
文亀2年(1502年)源順という像住せりという。
明暦元年(1655年)より下野国日光山妙道院の門徒となる。
本尊地蔵客殿に安ず。
観音堂
境内にあり。
会津三十三所順禮の一なり。
古蹟
館跡
村北にあり。
東西2間20間余・南北2町10間余。
何つの頃にか平田兵部少輔(諱を失う)という者住せし所という。
今は皆田圃となれり。
束原村と越後街道略図
古地図
※磐城岩代両国全図(明治11(1878)年) - 福島県立図書館
束原の北東、大川を渡す越後街道の舟渡場の記載があります
最終更新:2025年06月22日 21:28