府城の西北に当り行程4里30町。
家数17軒、東西1町54間・南北48間。
四方田圃にて西は只見川に傍ふ。
東2町30間
田中村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り7町30間余。
西1町2間
野沢組西羽賀村に界ひ只見川を限りとす。その村まで2町40間余。
南4町
窪倉村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り8町。
北5町2間
西羽賀村に界ふ。
山川
只見川
村西2町計にあり。
窪倉村の界より来り、20町計北に流れ
堰沢村の界に入る。
神社
稲荷神社
村より1町20間未申(南西)の方にあり。
只見川の東岸に臨む。大成紫藤喬木に蔓延す。
鳥居あり。塔寺村兼子大和が司なり。
寺院
報身寺
村北にあり。
浄土宗浄國山と號す。開基の年月を知らず。
もとは真言宗にて、寛永の初(1624年~)浄順という僧住し同19年(1642年)曇岌という僧住して五之町高巖寺の末山となるという。
本尊弥陀客殿に安ず。
最終更新:2020年05月10日 12:28