府城の西に当り行程5里6町。
家数25軒、東西1町30間・南北1町10間、柳津道に住す。
南は山に倚り三方田圃なり。
東5町30間
大沢村の界に至る。その村まで8町。
西1町30間
八坂野村の界に至る。その村まで12町余。
南は数峯を隔て
細越村の山に界ひ界域分明ならず。
北1町20間
平井村の界に至る。その村まで4町10間。
山川
高寺山
村より未(南南西)の方15町計にあり。
高80丈計。
この辺の諸山よりやや高し。
水利
堤
一は村南5町にあり。
周146間。明暦中(1655年~1658年)築く。
一は村の辰巳(南東)の方6町にあり。
周100間余。元禄中(1688年~1704年)に築く。
神社
若宮八幡宮
村西にあり。
鳥居あり。塔寺村戸内信濃これを司る。
寺院
最勝寺
村東にあり。
真言宗金剛山と號す。
会津郡下荒井組
蓮華寺の末山なり。
旧
耶麻郡慶徳組松野村にあり。縁起を案ずるに、勝次郎(すぐれ-)という者この寺を草創す。天正11年(1583年)次郎松本太郎に与力しければ、近村の地頭とも押寄て村中に火を放ちければ寺もその災にかかる。その後さ都民勝が旧恩を慕い再興して冥福を祈りしとぞ。
元禄8年この地に移せり。
本尊不動客殿に安ず。
最終更新:2020年05月16日 12:59