河沼郡牛沢組小野川村

陸奥国 河沼郡 牛沢組 小野川(おのかは)村(小ノ川)
大日本地誌大系第33巻 147コマ目

この村旧今泉中崎という所に2区ありて凡て3区に住す。寶永中(1704年~1711年)今の地に聚む。

府城の西に当り行程7里25町。
家数16軒、東西1町50間・南北3町30間。小野川を挟み両岸に住す。
四方に山環り往々田圃(たんぼ)あり。

東8町23間郷戸村の界に至る。その村まで8町30間余。
西11町持寄村の界に至る。その村まで22町。
南3町中野村の界に至る。その村まで8町。
北12町出倉村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り22町50間余。

山川

所窪(ところくほ)

村西にあり。
西は持寄村に属して大定里といい南麓を峠山という。
登ること3町20間。ここを越えて持寄村にゆく。

只見川

村より亥(北北西)の方10町余にあり。
持寄村の境内より来り、東北に流るること3町計出倉村の界に入る。

小野川(おのかわ)

中野村の界より来り、北に流るること16町計只見川に入る。
広10間余。年魚多し。

関梁

村中にあり。
長13間・幅6尺。
小野川に架す。小野川橋という。

寺院

正徳寺

村北にあり。
多寶山と號す。
永正16年(1519年)教賢という僧始て1宇を結で住せり。後宗旨もさだかならず。
寛永7年(1630年)臨済宗となり柳津村圓蔵寺の末寺となる。
本尊無量壽佛客殿に安ず。

古蹟

館趾2

一は村より7町丑(北北東)の方今泉という所にあり。
東西2町・南北4町。いつの頃にか小堀山城某という者居るという。

一は村北3町中崎という所にあり。
東西3町・南北5町。鈴木彌太郎某という者住すという。時代知らず。

共に今菜圃(さいほ)を開く。


外部リンク等



村名について

明治8年(1875年)、柳津新村・小野川村・中野村が郷戸村に合併。
明治22年(1889年)、郷戸村、猪倉野村が合併し倉戸村が発足。
大正10年(1921年)、柳津村、倉戸村、飯谷村が合併し、改めて柳津村が発足。
昭和17年(1942年)、柳津村が町制施行して柳津町となる。

地図


柳津町誌 総説編より「柳津発電所ダム湛水による集落の変移」)

神社

法人番号公表サイトにて小ノ川地区を検索すると下記の登録がある
法人番号 商号又は名称 所在地
1380005008900 稲荷神社 福島県河沼郡柳津町大字郷戸字小ノ川丙838番地
5380005009077 正徳寺 福島県河沼郡柳津町大字郷戸字小ノ川丙826番地


余談

地理院地図には滝谷川を挟んだ正徳寺の対岸に鳥居の印がある。これは移転元の稲荷神社跡
最終更新:2025年10月16日 19:43
添付ファイル