河沼郡野沢組山口村

陸奥国 大沼郡 野沢組 山口(やまくち)
大日本地誌大系第33巻 157コマ目

府城の西に当り行程7里3町。
家数19軒、東西46間・南北2町25間。東は長谷川に()ひ西は山に近く南北は田圃(たんぼ)なり。

東1町12間牛尾村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り9町30間。
西6町野沢本町の山に界ふ。
南1里黒沢村の山に界ふ。
北5町50間余野沢本町の界に至る。本町は亥(北北西)に当り19町30間余。

山川

長谷(はせ)

村東にあり。
出原村の境内より来り、北に流るること12町10間牛尾村の界に入る。
広7間。

神社

伊勢宮

祭神 伊勢宮?
相殿 稲荷神 2座
勧請 不明
村西40間余にあり。
鳥居拝殿あり。牛尾村沼沢治部が司なり。

山神社

祭神 山神?
鎮座 不明
村南12町にあり。
村民の持なり。

寺院

阿弥陀院

村中にあり。
無量山と號す。下野国大沢圓通寺の末山浄土宗なり。
天正10年(1582年)良證という僧草創すという。
本尊弥陀客殿に安ず。

古蹟

館跡

村より未申(南西)の方14町山の頂にあり。
東西15間・南北30間。
何の頃にか鈴木伊予某という者住すという。



外部リンク等


村名について

明治8年(1875年)、小杉山村・黒沢村・出原村・牛尾村・山口村が合併し下谷村が発足
昭和29年(1954年)、野沢町・尾野本村・登世島村・睦合村・下谷村・群岡村・上野尻村・宝坂村が耶麻郡新郷村・奥川村と合併して耶麻郡西会津町となり、郡より離脱。

余談

法人番号公表サイトで調べると「西会津町下谷字山口戊32番地」(6380005009043)に阿弥陀院の登録がある
最終更新:2025年09月19日 20:16