昔は元木村といいしが大治3年(1128年)萱本に改め寛文中(1661年~1673年)今の文字とす。
府城の西北に当り行程7里5町。
4区に住す。
1区。
家数7軒、東西1町40間・南北1町。
ここより申(西南西)の方1町20間に1区あり。
家数7軒、東西1町・南北1町。
その西に1区あり。
家数17軒、東西2町・南北40間。
その南に1区あり。
家数10軒、東西1町30間・南北35間。
共に東は山に近く三方田圃なり。
東5町20間
松尾村の山に界ふ。
西7町11間余
森野村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り7町40間余。
南9町36間
縄沢村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り18町余。
北3町20間
松尾村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り7町40間。
端村
筧口
本村より申(西南西)の方2町30間にあり。
家数8軒、東西2町22間・南北25間。四方田圃なり。
山川
大槻川
村南6町にあり。
野沢本町の境内より来り、戌亥(北西)の方に流るること6町計
森野村の界に入る。
水利
大堰
堤
村より寅(東北東)の方2町30間にあり。
周1町10間、菖蒲沢堤という。
神社
山神社
祭神 |
山神? |
相殿 |
山神 3座 |
伊勢宮 |
伊夜彦神 |
御稷神 |
大澤神 |
梵天神 |
鎮座 |
不明 |
村北1町20間余にあり。
鳥居あり。野沢本町伊藤対馬が司なり。
熊野宮
端村筧口の北30間にあり。
鳥居あり。伊藤対馬これを司る。
寺院
龍藏寺
村より寅(東北東)の方1町30間山麓にあり。
開基の年代を詳にせず。慶長中(1596年~1615年)誾秀という僧再興すという。
明暦中(1655年~1658年)秀茂という僧ここに移し(旧地詳ならず)長岳山龍藏寺と號し越後国村松安養寺の末山曹洞宗となる。
本尊虚空蔵客殿に安ず。
薬師堂
村より巳(南南東)の方3町山上にあり。
登ること50間。何の頃の草創にか詳ならず。
薬師の像秘佛なり。
寛文中(1661年~1673年)まで大永6年(1526年)の棟札ありしが今はなし。その写しあれば左に載す。
龍藏寺これを司る。
奉造立薬師如來御宮殿
本願主日光寺於茅分不
動坊息災延命後生全處
故也
大永六年丙戌霜月廿一日
敬白
墳墓
石塔2基
共に端村筧口にあり。
一は高3尺5寸、『渡部中務墓天正十六年戊子九月十二日』と彫付けあり(天正16年:1588年)。
一は高2尺5寸、『渡部中務妻墓天正十八年庚寅八月二十日』と彫付けあり(天正18年:1590年)。
共に後人の建しものと見ゆ。
古蹟
館跡
端村筧口の西1町にあり。
東西3町20間・南北2町。
今は木立茂れり。
天正の頃(1573年~1593年)渡部中務某という者住すという。
参照
外部リンク等
- Google Map
- 参考
- 神社 - 西会津町史 第6巻 下 (旧町村沿革)
- 河沼郡- wikipedia
神社
熊野山神社 萱本
祭神 大山祇神・伊弉冉神
例祭 九月九日
創建 不明
本社の旧社名は山神社といって、尾野本字十二ノ宮(萱本)にあったが、昭和五十五年九月尾野本字樋口前にあった熊野神社を合祀し、現在地に社殿を新築し移転した。
法人番号公表サイトにある萱本神社(法人番号:5380005008839、社地:
杉ノ沢)が旧・熊野山神社か?
余談
ゼンリン地図を見ると龍造寺の東、山の中にいくつかお堂の記載がある。
薬師如来の南側にある建物が恐らく「萱本神社」かと
最終更新:2025年09月26日 22:01