河沼郡野沢組中野村

陸奥国 大沼郡 野沢組 中野(なかの)
大日本地誌大系第34巻 15コマ目

府城の西に当り行程8里8町。
家数8軒、東西46間・南北1町10間。
東は中野川に近く西南は山に傍ひ北は田圃(たんぼ)なり。

東11町野沢本町に界ふ。
西9町安座村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り1里11町余。
南1里14町30間黒沢村に界ひ宇陀帰山と限りとす。
北13町13間牧村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り17町30間余。
また
丑寅(北東)の方3町10間野沢原町の界に至る。原町まで24町余。

端村

大窪(おほくほ)

本村の南14町にあり。
家数19軒、東西40間・南北2町余。
東は中野川に臨み三方に山廻れり。
承應中(1652年~1655年)出羽国米沢清野内膳某という者の子肥後という者来て新墾せし所という。

山川

宇陀帰山(うたかへりやま)

村南1里7町30間にあり。
頂まで18町計。
雑木森々たり。
黒沢村と峯を界ふ。

中野川

村東1町にあり。
源は宇陀帰山より出、北に流るること1里23町余牧村の界に入る。
この川に瀑布あり。高2丈・幅3間、新行滝(しんきやうたき)という。

関梁

村東1町、隣村の通路中野川に架す。
長5間・幅7尺。
中野橋という。

神社

山神社

祭神 山神?
相殿 山神
鎮座 不明
端村大窪の北30間にあり。
鳥居あり。安座村二瓶大和これを司る。

山神社

祭神 山神?
勧請 不明
村西にあり。
鳥居あり。村民の持なり。

寺院

光照寺

端村大窪にあり。
浄土宗薩澤山と號す。上野尻村西光寺の末山なり。
開基の年月詳ならず。
もと野沢本町にありしに、何の頃にかここに移すという。
本尊弥陀客殿に安ず。



大山祇神社御本社参道案内図


最終更新:2024年09月05日 20:44
添付ファイル