府城の西に当り行程8里8町。
家数8軒、東西46間・南北1町10間。東は中野川に近く西南は山に傍ひ北は田圃なり。
東11町
野沢本町に界ふ。
西9町
安座村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り1里11町余。
南1里14町30間
黒沢村に界ひ宇陀帰山と限りとす。
北13町13間
牧村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り17町30間余。
また
丑寅(北東)の方3町10間
野沢原町の界に至る。原町まで24町余。
端村
大窪
本村の南14町にあり。
家数19軒、東西40間・南北2町余。東は中野川に臨み三方に山廻れり。
承應中(1652年~1655年)出羽国米沢清野内膳某という者の子肥後という者来て新墾せし所という。
山川
宇陀帰山
村南1里7町30間にあり。
頂まで18町計。雑木森々たり。
黒沢村と峯を界ふ。
中野川
村東1町にあり。
源は宇陀帰山より出、北に流るること1里23町余
牧村の界に入る。
この川に瀑布あり。高2丈・幅3間、
新行滝という。
関梁
橋
村東1町、隣村の通路中野川に架す。
長5間・幅7尺。
中野橋という。
神社
山神社
端村大窪の北30間にあり。
鳥居あり。安座村二瓶大和これを司る。
山神社
村西にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
寺院
光照寺
端村大窪にあり。
浄土宗薩澤山と號す。上野尻村西光寺の末山なり。
開基の年月詳ならず。
もと野沢本町にありしに、何の頃にかここに移すという。
本尊弥陀客殿に安ず。
参照
外部リンク等
大山祇神社(大久保)
大山祇神社(旧村社) 大久保
祭神 大山祇神・石長比売神・木花咲耶姫神
例祭 旧九月節句
大久保に遥拝殿、宇陀帰山に御本社がある。『宇田帰宮起原(野沢大山祇神社案内)』によれば宝亀十年(779)九月九日、大和国宇陀郡宮崎の法師真海が伊豆国三島大明神=大山祇命を勧請するとある。昭和十五年六月九日大久保遥拝殿が類火によって焼失したが、戦後ことごとく復興した。六月一日から一ヶ月間の大山祭りは有名。
山神社
山神社 大久保
祭神 大山祇神
例祭 旧九月十九日
『新風土記』に「中野村端村大窪の北三十間にあり、鳥居あり」とある。
山神社 中野
祭神 大山祇神
例祭 旧九月九日
『神社誌』に「延宝の制度改正の時、この中野より端村大窪の山神社に相殿として祭られ、明治の初めごろ独立した」とある。
最終更新:2025年09月30日 20:54